「ザ・淀川」2017年11月号

「ザ・淀川」2017年11月号に、10月7日の六稜トークリレーの記事を掲載いただきました。告知記事と講演後の記事の両方を連続で月刊誌に載せていただくのは初めてです。編集長の乃美夏絵さんからとても嬉しいメッセージをいただきました。

「六稜トーク、本当にお疲れさまでございました。本当に内容が充実した有意義な講演会でした。幅広い年代の聴客を惹きつけるのは至難の技だと思います。改めて、これまで田浦さんがされてきた、研究成果の凄さを感じていました。
いっそう“田浦ファン度”が増しました。
『紙の砦』、最後まで、胸に響くものがありました。この胸に残ったものを大事にしたいと思いました。ありがとうございました。」

なんだか『ガラスの仮面』でいう紫のバラをいただいたような心境。「あなたのファンです」という言葉を励みにこれからも頑張ろうと思います。


誰でも気軽に学べる「六稜トーク」

10月7日、北野高校・六稜会館で「六稜トークリレー」が開かれました。毎月原則第1土曜日に開催されるこの催しは、北野高校の卒業生を講師に迎える生涯学習系プログラム。多様なテーマで企画され、豊富な話題に、常連になる方も。「学校の中なので入りにくいと思われるかもしれませんが、気軽に足を運んでもらえたら」と世話人の谷卓司さん。
この日の講師は田浦紀子さん。「卒業生でない講師」は2例目だとか。田浦さんは「旧制北野中学校(現北野高校)を卒業した漫画家・手塚治虫さん」 の大ファンで、研究成果が新聞や雑誌等でも取り上げられているほど。今春出版された本『親友が語る手塚治虫の少年時代』をもとに、手塚治虫さんのルーツにふれながら、北野中学校時代の体験が基となっている『ゴッドファーザーの息子』や、自伝的漫画として有名な『紙の砦』といった、淀川区にいて身近に感じる作品の数々を解説してくれました。

また、田浦さんは北野中学校時代だけでなく、阪神間に多くある「手塚治虫ゆかりの地」を訪ね、調べることをライフワークとしており、後半は、主に中之島を中心に、手塚治虫さんが子どもの頃に電気科学館のプラネタリウムに衝撃を受け、通いつめた体験が後のSF作品に強く影響していることや、曾祖父・手塚良庵が入門した適塾が描かれている『陽だまりの樹』、大阪大学付属医学専門部時代に通った阪大病院が描かれた『アドルフに告ぐ』などの作品を挙げながら、取材で得た実際のエピソードを交えて紹介してくれました。
「これらのゆかりの地を巡ることができる“虫マップ”を20年前から作り、今はスマホがあれば追体験できるように改良しています。中津・十三・梅田・中之島…他のエリアも充実させていきたい」と田浦さん。

11月4日(土)トキワ荘塾 対談「手塚治虫の少年時代」

第9回 トキワ荘塾 対談「手塚治虫の少年時代」のご案内

漫画家・手塚治虫の親族、同級生、仕事関係者の証言を集めた『親友が語る手塚治虫の少年時代』(田浦紀子・高坂史章 編著・和泉書院)が今春、出版されました。NPO法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラムでは、編著者の田浦紀子氏をゲストにお迎えし、本書に登場する手塚治虫のサブ・チーフアシスタントの伴俊男氏、手塚治虫の少年時代を描いた自伝的漫画「紙の砦」の担当編集者・黒川拓二氏との対談イベントを開催いたします。

日時 2017年11月4日(土曜日)午後2時~4時

会場 トキワ荘跡地・日本加除出版(株) 本館4階ホール
(東京都豊島区南長崎3丁目16番6号)

出演者
田浦紀子(『親友が語る手塚治虫の少年時代』編著者)
伴俊男(『手塚治虫物語』著者)
黒川拓二(「少年キング」元編集長)
司会:小出幹雄(NPO法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム理事)

内容
午後2時~4時
<第1部>「手塚治虫物語」対談・田浦紀子×伴俊男
<第2部>「紙の砦」対談・田浦紀子×黒川拓二
※第2部終了後、田浦紀子・高坂史章 編著『親友が語る手塚治虫の少年時代』
サイン本販売会を行います。
午後4時~ 活性化交流会

参加費 無料、活性化交流会は1,000円(トキワ荘名物チューダーとつまみ付き)

定員 40名(申し込み先着順)

7.参加方法
氏名(必須)、所属団体、連絡先(電子メール))、活性化交流会に参加するかどうか、を
メール jimukyoku★tokiwasou.jp(★を@に変換)又はFAX(03-3953-5772)に送信してください。

主催 NPO法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム

登壇者プロフィール

田浦紀子(たうら・のりこ)
1978年大阪市生まれ。京都精華大学卒業。在学時代に、弟の髙坂史章と共に阪神間の手塚治虫ゆかりの地を記した研究誌「虫マップ」を発表。改訂を重ねながら様々な媒体で発信し続ける。近年は大阪を中心に、手塚治虫ゆかりの地をめぐるイベントを主宰。手塚治虫の同級生たちの講演録をまとめた『親友が語る手塚治虫の少年時代』を今春に和泉書院より上梓。

伴俊男(ばん・としお)
1953年、京都市生まれ。1974年、手塚プロダクションに手塚治虫のアシスタントとして参加。雑誌漫画の制作現場のサブ・チーフを務める。「ブラック・ジャック」「三つ目がとおる」など多数の手塚漫画の制作に関わった。手塚没後は『アサヒグラフ』に伝記漫画「手塚治虫物語」を連載、1992年、朝日新聞社より刊行。

黒川拓二(くろかわ・たくじ)
1940年、広島県生まれ。1965年、早稲田大学政治経済学部卒業。1966年、少年画報社へ入社、「少年キング」漫画班に配属。1968年から「ノーマン」などで手塚番を約2年担当。
「ヤングコミック」の編集を経て「少年キング」の編集長。1974年夏の特別読み切り企画では手塚治虫漫画家生活30周年記念として「紙の砦」を担当。
後に出版部に移り、2000年、定年退職。

小出幹雄(こいで・みきお)
1958年、トキワ荘のあった豊島区南長崎生まれ。1992年から家業の時計店・スエヒロ堂を継承し、商店会や町内会などの地域活動に参加。2008年よりトキワ荘記念碑設置実行委員会、トキワ荘通り協働プロジェクトの事務局長を歴任。現在、としま南長崎トキワ荘協働プロジェクト協議会の広報担当、NPO日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム理事。


【開催レポート】第9回トキワ荘塾 対談「手塚治虫の少年時代」

【開催レポート】特定非営利活動法人 日本マンガ・アニメトキワ荘フォーラム 第9回 トキワ荘塾

「ザ・淀川」2017年10月号

大阪市淀川区のタウン誌「ザ・淀川」の取材を受けました。取材執筆は美人編集長の乃美夏絵さん。
『紙の砦』の冒頭シーンのモデルになった、阪急電車が中津駅に向かって走り込んでくる鉄橋の前で写真を撮っていただきました。手塚治虫が学徒勤労動員で通っていた大阪石綿工業大阪工場の跡地や、『紙の砦』の主人公・大寒鉄郎とヒロイン・岡本京子が話す淀川の河川敷を一緒に歩きました。
10月7日の「六稜トークリレー」のことと合わせて「虫マップ」や拙著『親友が語る手塚治虫の少年時代』の紹介記事を書いてくださいました。
掲載は「ザ・淀川」2017年10月号。9月25日より大阪市淀川区で全戸配布。
ホームページでPDF版が見れます。

“虫マップ”で手塚治虫ゆかりの地へ
10月7日は北野高校で講演会

マンガ家・手塚治虫さんが旧制北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)の卒業生であることはご存知の方も多いはず。今春、同級生も多く登場する『親友が語る手塚治虫の少年時代』と題した本が出版され、10月7日には同テーマの講演会が毎月一回北野高校内にある六稜会館で開かれている「六稜トークリレー」で行われます。
講師は、本書の編集・著者の田浦紀子さん。約20年前より阪神間の「手塚治虫ゆかりの地」を訪ね歩くことをライフワークとし、それらを記した「虫マップ」を作成。紙やインターネット等様々な媒体で発信を続けています。
例えば、北野中学時代の体験が基となった『紙の砦』。時代は戦中、手塚治虫さんは学徒勤労動員により、中津にある大阪石綿工業大阪工場へ通っていました。田浦さんの「虫マップ」によると、冒頭のシーンは中津駅。鉄橋の上を阪急電車が「ゴーッ」と走る風景を今も見ることができます。主人公の大寒鉄郎が、ひと目惚れした岡本京子と話しているのは淀川を望む河川敷と想像できます。
「『紙の砦』には、過酷な勤労動員や空襲が激化していく様子など当時のエピソードが色濃く描かれています。大阪大空襲で多くの人の死を目の当たりにし、自分もいつ死ぬかわからない中で生に執着する。手塚先生にとっては生きることがマンガを描くことであり、戦争への抵抗が象徴された作品だと思います。戦争が終わって梅田の灯りを見たときの感動の大きさは、その後の作品でも梅田の風景が描かれ続けることから伝わります。未来の子どもたちへの反戦メッセージが込められているように思います」と田浦さん。
今回出版された『親友が語る手塚治虫の少年時代』は、「虫マップ」の延長として取り組んできた講演会の記録を編集したもの。林久男さん、岡原進さん、金津博直さんなど、北野中学時代の手塚治虫さんの同級生達が、自身の思い出話をいきいきと語っています。
「同人誌制作にいそしんだ六稜昆虫研究会での活動、教官をも感心させた絵の才能、そして太平洋戦争中の学徒勤労動員。いわゆる〝手塚治虫伝〟とは少し違う真実の姿にふれてもらえたら」と田浦さん。講演会当日は、手塚治虫さんの直筆イラストや北野中学時代の同人誌『昆蟲の世界』など貴重な展示の見学会も実施します。

10月7日(土)六稜トークリレーで講演します

手塚先生の母校・北野高校で行われる「六稜トークリレー」で講演いたします。

日時:2017年10月7日(土曜日)午後2時~(開場・午後1時半)

会場:大阪府立北野高等学校 六稜会館3階ホール

参加費:500円(六稜同窓会維持協力金)

※六稜同窓会事務局のご配慮で、手塚先生の北野中学時代のデッサンや同人誌『昆蟲の世界』、講演時に模造紙に描いた直筆イラストなどが収蔵された、地下ギャラリーの見学の機会を設けます。めったにない機会ですので、是非ご参集ください。

【開催レポート】10/7六稜トークリレー「親友が語る手塚治虫の少年時代」

詳細:六稜トークリレーのページへ

アクセス

「図書新聞」3313号

『親友が語る手塚治虫の少年時代』の書評が、7月22日発売の「図書新聞」3313号(2017年7月29日)に掲載されました。

手塚治虫マンガの原点は昆虫採集にあった―手塚は小学生のときからすでに天才だった 大野秀樹

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3313

【web記事版】http://www1.e-hon.ne.jp/content/toshoshimbun/3313_2.html

「神戸新聞」2017年6月27日朝刊

6月27日の神戸新聞朝刊で、先日の京都国際マンガミュージアムのイベントの様子と『親友が語る手塚治虫の少年時代』の本の紹介をしていただきました。記者の田中真治さんとは旧知で、過去に『アトムの世紀はじまる』という神戸新聞での手塚関連の連載をまとめた本を2003年に出版されています。
WEB記事版でも読めますのでご覧ください。
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201706/0010318824.shtml

「月刊島民」2017年6月号


京阪電鉄のフリーペーパー「月刊島民」2017年6月号で『親友が語る手塚治虫の少年時代』をご紹介いただきました。
執筆した江口由夏さんは、2014年7月号の特集「手塚治虫が歩いた道。」で組んでいた編集者です。
手塚プロの森晴路さんの急逝がきっかけて「手塚治虫が歴史になってしまう」という危機感を感じ、出版を決意したきっかけ。「漫画家になる前の手塚との思い出を飾らない言葉で語っている」「こいうった本が、手塚治虫を現代に生かし続けているのは間違いない。」等々、私のこの本に対する「思い」の部分をきちんとまとめてくださいました。本当にありがとうございました!

月刊島民/ナカノシマ大学の公式サイト
6月号のバックナンバーのPDF版が掲載されています。

6月11日(日)「思い出のなかの手塚少年をたずねて」@京都国際マンガミュー​ジアム

思い出のなかの手塚少年をたずねて ―『親友が語る手塚治虫の少年時代』著者トークショー

日時:平成29年6月11日(日)午後2時~午後4時

会場:京都国際マンガミュージアム 2階 ギャラリー6
(京都市中京区烏丸通御池上る 京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅2番出口すぐ)

内容:『親友が語る手塚治虫の少年時代』(和泉書院刊,2017年)は、手塚治虫の親族や同級生を訪ね歩き、その思い出の中にある少年・手塚治虫についての証言を集めた本です。本イベントでは本書の著者である田浦紀子氏・髙坂史章氏の両名を迎えて、執筆の中で出会った少年・手塚の仲間たちと、彼らの語った手塚治虫についてお話を伺います。

出演者(敬称略)
田浦紀子(『親友が語る手塚治虫の少年時代』共著者・サイト「虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて―」管理人)
髙坂史章(『親友が語る手塚治虫の少年時代』共著者・サイト「虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて―」管理人)
司会:雑賀忠宏(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員・日本マンガ学会関西交流部会代表)

料金:無料(ただし,マンガミュージアム入場料[大人800円,中高生300円,小学生100円]は別途必要)

定員:30名(先着順)

参加方法:事前申込不要

主催:京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター/日本マンガ学会関西交流部会

協力:和泉書院

問合せ先:京都国際マンガミュージアム
TEL:075-254-7414 FAX:075-254-7424

 

【開催レポート】京都国際マンガミュージアム・トークイベント「思い出のなかの手塚少年を訪ねて」 

ベスト・オブ・月刊島民で手塚治虫特集が10位にランクイン!

「月刊島民」vol.102(2017年1月号)の特集はベスト・オブ・月刊島民開票結果速報。100号発行記念で今まで発行された島民の特集の順位発表です。
私が企画した72号「手塚治虫が歩いた道」(2014年7月発行)がなんと10位にランクインしました!「従来の手塚本にない視点の考察が秀逸」「誌面の充実ぶりに影響されて手塚先生の足跡を辿りたくなり、休日に一人中之島をまわりました」というコメントをいただきました。この投票、私は忙しくて投票しなかったので、全くの他者評価です。
ちなみに、1位は「山崎豊子をあるく」。2位は「となりの五代友厚」。3位は「すごいぞ!京阪電車2016」。近代建築関連が5、6、8位にランクインしています。

「月刊島民」公式サイト

月刊島民100号記念スペシャル企画

ナカノシマ大学2月講座「街から読み解く手塚治虫」

ナカノシマ大学2月講座 「街から読み解く手塚治虫」
開催日 2015年2月11日(祝・水)
時間2:00PM〜4:00PM頃(開場1:30PM〜)
会場 大阪市立科学館 研修室
講師 加藤賢一、田浦紀子、長﨑励朗
受講料 2,200円(お土産付き)
定員 80名
主催 ナカノシマ大学事務局 大阪市立科学館

街から読み解く手塚治虫

作品にも頻出する大阪の街と手塚治虫の関係を、さまざまな人々の証言によって紹介。
科学館所蔵のお宝公開&手塚ゆかりのお土産も!

講師/加藤賢一(前大阪市立科学館館長)
田浦紀子(手塚治虫研究家)
長﨑励朗(京都文教大学専任講師)

「マンガの神様」と呼ばれた手塚治虫は、大阪にとてもゆかりの深い人物だった。幼少期から家族で何度も中之島に足を運び、マンガ家になる前は大阪大学付属医学専門部に通っていた。また、手塚作品を細かく見ていくと、大阪のさまざまなスポットが描かれていることがわかってくる。
そんな手塚の足跡や作品との関連性をライフワークとして研究しているのが、2014年7月号でも登場してくださった田浦紀子さん。今回は田浦さんの研究成果である「虫マップ」を軸にしながら、さまざまな人たちの証言によって、手塚と大阪の街の結びつきを読み解いていく。
会場となるのは、少年時代の手塚が魅了されたプラネタリウム「カール・ツァイスⅡ型」を保存・展示する大阪市立科学館。直筆サインが入った記念色紙など、所蔵品も特別公開してもらう。さらに、手塚ゆかりのお土産も用意。手塚にまつわる場所・人・ものによる濃密な時間をどうぞお楽しみに。

スペシャル1 アジア初のプラネタリウムを見よ。
手塚をはじめ、多くの人を魅了したプラネタリウムの実物が、今も科学館に展示されている。ドイツのカールツァイス社が技術の枠を結集して造った名機を、学芸員の方の解説でご紹介。

スペシャル2 「物語」のあるお土産付き!
クリアファイルプラネタリューム
今回のお土産は2つ。手塚が愛したプラネタリウムの写真がデザインされた大阪市立科学館特製のクリアファイル。また、そのプラネタリウムが由来となったお菓子「プラネタリューム」も一緒にどうぞ。

加藤賢一
加藤賢一さん
前大阪市立科学館館長。前身施設の電気科学館勤務時代に、テレビ番組の取材で手塚と科学館の関わりを知り、手塚を招いた講演会に携わる。

田浦紀子
田浦紀子さん
ゆかりの地を記した研究誌「虫マップ」を発表。各種媒体への執筆やイベントなどを主宰。

長﨑励朗
長﨑励朗さん
専門は社会学で、「教養」「都市と自然」など独自のキーワードによって作品を解釈する。小学校時代に読んだ『火の鳥』からの手塚ファンである。

 

【開催レポート】ナカノシマ大学2月講座「街から読み解く手塚治虫」