「ザ・淀川」2017年11月号

「ザ・淀川」2017年11月号に、10月7日の六稜トークリレーの記事を掲載いただきました。告知記事と講演後の記事の両方を連続で月刊誌に載せていただくのは初めてです。編集長の乃美夏絵さんからとても嬉しいメッセージをいただきました。

「六稜トーク、本当にお疲れさまでございました。本当に内容が充実した有意義な講演会でした。幅広い年代の聴客を惹きつけるのは至難の技だと思います。改めて、これまで田浦さんがされてきた、研究成果の凄さを感じていました。
いっそう“田浦ファン度”が増しました。
『紙の砦』、最後まで、胸に響くものがありました。この胸に残ったものを大事にしたいと思いました。ありがとうございました。」

なんだか『ガラスの仮面』でいう紫のバラをいただいたような心境。「あなたのファンです」という言葉を励みにこれからも頑張ろうと思います。


誰でも気軽に学べる「六稜トーク」

10月7日、北野高校・六稜会館で「六稜トークリレー」が開かれました。毎月原則第1土曜日に開催されるこの催しは、北野高校の卒業生を講師に迎える生涯学習系プログラム。多様なテーマで企画され、豊富な話題に、常連になる方も。「学校の中なので入りにくいと思われるかもしれませんが、気軽に足を運んでもらえたら」と世話人の谷卓司さん。
この日の講師は田浦紀子さん。「卒業生でない講師」は2例目だとか。田浦さんは「旧制北野中学校(現北野高校)を卒業した漫画家・手塚治虫さん」 の大ファンで、研究成果が新聞や雑誌等でも取り上げられているほど。今春出版された本『親友が語る手塚治虫の少年時代』をもとに、手塚治虫さんのルーツにふれながら、北野中学校時代の体験が基となっている『ゴッドファーザーの息子』や、自伝的漫画として有名な『紙の砦』といった、淀川区にいて身近に感じる作品の数々を解説してくれました。

また、田浦さんは北野中学校時代だけでなく、阪神間に多くある「手塚治虫ゆかりの地」を訪ね、調べることをライフワークとしており、後半は、主に中之島を中心に、手塚治虫さんが子どもの頃に電気科学館のプラネタリウムに衝撃を受け、通いつめた体験が後のSF作品に強く影響していることや、曾祖父・手塚良庵が入門した適塾が描かれている『陽だまりの樹』、大阪大学付属医学専門部時代に通った阪大病院が描かれた『アドルフに告ぐ』などの作品を挙げながら、取材で得た実際のエピソードを交えて紹介してくれました。
「これらのゆかりの地を巡ることができる“虫マップ”を20年前から作り、今はスマホがあれば追体験できるように改良しています。中津・十三・梅田・中之島…他のエリアも充実させていきたい」と田浦さん。