六稜トークリレー 金津博直さん講演

終戦記念日の8月15日より、六稜トークリレーのyoutubeチャンネルで、手塚治虫先生の北野中学時代の同級生・金津博直さんの講演動画が配信されています。

当時、私も参加して講演の終盤で『紙の砦』で描かれたエピソードについて金津さんに質問する様子が映っています。また、本講演は2017年に出版した拙著『親友が語る手塚治虫の少年時代』第4章に所収しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです。

六稜同窓会催事委員長の谷卓司さんによる告知文を掲載します。

8月は、RePlay回で終戦記念日に配信を行いました。オンデマンド配信が視聴可能ですので、今からでもじっくりお楽しみください。
本内容は、2007年4月14日に開催した第40回の模様を、当時の記録映像を再編集してお届けする企画となっております。およそ15年前の記録で、当時はこのような用途を想定しておりませんでしたので、映像も音も…あくまで「部内の記録」用としてしか考えられておりませんでした。したがい、低周波の空調音に混じって、何とも聞き取り辛い音声となっております。映像も…何の動きも無いスクリーンをずっと映したままになっっていたりしますが、何とぞご容赦ください。
金津博直さんは59期で、旧制北野中学の入学の年に太平洋戦争が勃発。まともに勉強できない時局のなかで、遂に毎日を工場労働に捧げる「通年動員」の暮らしがはじまります。挙げ句の果てには、卒業年次の繰り上げ政策で、本来あと1年の中学生活を残したまま、追い出されるように強制卒業させられた…それが北野59期なのでした。
手塚君とは3年生・4年生の同級で、一緒に大阪石綿工場へ通年動員にかりだされました。今では信じられない狂乱の時代に過ごした青春の日々を、微かな記憶を頼りに振り返られています。漫画界の巨匠の少年期を知る、貴重な講演記録をお届けいたします。
(文責:谷卓司@98期・催事委員長)

【開催レポート】西宮市「宮水学園」の講義を修了しました。

9月27日は、西宮市「宮水学園」の講義「手塚治虫が描いた過去、現代、未来」の最終回でした。10回連続の講義で手塚治虫について語るシルバー大学のお仕事だったのですが、何よりも私自身が手塚漫画とその背景となる知識を学ぶ機会となりました。人に何かを伝える仕事というのは、自分自身がよく理解出来ていないと出来ないことだからです。

最終講義のテーマは「手塚治虫が遺作にこめた思い『ネオ・ファウスト』『青いブリンク』」だったのですが、準備に七転八倒しました。私の中で最も好きになれない手塚作品が『ネオ・ファウスト』であり、正直、何度読んでも破滅的な救いのないこの作品は好きになれません。『ネオ・ファウスト』を取り上げるにあたって、手塚治虫がゲーテ作品に傾倒した背景を取り上げなければならず、原典のゲーテの『ファウスト』もやっぱり読むのがしんどくなる作品です。
未完となったラストシーン…精神病院に収監されているまり子を第一が置き去りににしてメフィストに手を引かれていくシーンは、ゲーテ版でマルガレーテを牢獄に置き去りにするファウストと同じ展開を辿ります。

『ネオ・ファウスト』は手塚先生のバイオテクノロジーに対する警鐘がメッセージとして込められた作品で、この後、一ノ関第一がクローン人間を作って地球が破壊されてしまう、という破滅的な展開が手塚先生の構想としてありました。
未完の作品ではありますが、手塚先生の中ではこの作品に対する結論めいたものは、最初から出ていたような気がします。

『ネオ・ファウスト』の悪魔は、『火の鳥』…永遠の生命体=「神に近いもの」と対照的なものです。生命を司るものが神であるならば、人間が生命を司ることは、悪魔の領域に踏み込むことだ、という考えがこの『ネオ・ファウスト』のテーマだったと思うのです。

そしてこのテーマは裏を返せば『ブラック・ジャック』「ときには真珠のように」のラストで本間丈太郎先生が語る「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいと思わんかね」という台詞に繋がるものだと思います。

『火の鳥・未来編』でも手塚先生はゲーテの詩を効果的に引用しています。荒廃した世界で生命を作りたいという猿田博士の願いが無常にも打ち砕かれる…人工人間のブライトベリィが人工羊水から出た途端、人工細胞が崩れて死んでしまうシーンで、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』の一節がが引用されています。

一方『青いブリンク』は…私の中で最も好きなアニメでありながら、最も人に伝えるのが難しい作品だと感じました。講義では冒頭と最後の10分ほどでその世界観を伝えることになったわけですが、いったい1989年のNHKアニメ放送当時、『青いブリンク』にこめられた、手塚先生の企画意図を理解できた人がどのくらいいたでしょうか?
最終回で、グロス皇帝の正体が、カケルの父親の四季春彦と同一人物であることが判明しますが「グロス皇帝は私の悪い心の表れ」という春彦の台詞でその意味を視聴者である子ども達が理解できたでしょうか?

手塚先生は遺稿の中で「青いブリンク構成」としてこのように書いています。
「グロス皇帝の正体が最終話で暴露される。グロスの仮面の下はなんと四季春彦その人自身なのだ。つまり、四季春彦はつねに自分自身と闘い、自分と対決していたのだ。グロス皇帝は自分のマイナスの部分であった。自分のアイデアを片っ端から自分の作品に組みこもうとする春彦の心と、それを抑圧する―否定するもうひとつの自分がグロスだったのだ(作家ならだれしも持っている心)
(中略)
作家の心はつねにグロス的な抑制力が―妥協が働いている。だからこそ作品は平板な、あたりまえのものになってしまう。いうなれば安易な駄作である。
春彦はそこでグロスと対決せねばならなくなる。
もうおわかりと思うが、カケルのとびこんだ夢の世界は―実は父の心の世界だったのだ。
カケルは父の心の中を旅していたのだ。
Innerspaceである。」
『手塚治虫シナリオ集成1981-1989』(立東舎)より

すなわち『青いブリンク』は自己対峙の物語であり、実は人生において闘う相手は他者ではなく常に自分自身である、ということを子供たちに伝えたかったファンタジー作品だったわけです。

最終講義を終えてエネルギー使い果たしたブリンクのように毛玉になった気分ですが、この機会は本当によかったと思います。何よりもこの仕事で、知人友人でも手塚ファンでもない一般層の聴講者に「いかにして手塚治虫を伝えるか」という勉強になりました。

【開催レポート】西宮市「宮水学園」マスター講座

西宮市「宮水学園」マスター講座「手塚治虫が描いた現代、過去、未来」で講師を務めています。手塚治虫が作品の込めた思いや現代を生きる私たちに鳴らした警鐘などを切り口に語る、10回連続の講座です。私自身、手塚作品を改めて読み返す機会を得て、手塚漫画の素晴らしさを再認識しています。

【開催レポート】大阪あそ歩「手塚治虫を巡る・中之島編~傑作マンガのヒントを得た町~」

6月16日、大阪あそ歩のツアー「手塚治虫を巡る・中之島編~傑作マンガのヒントを得た町~」を開催しました!『陽だまりの樹』の舞台となった適塾から、ツァイスⅡ型プラネタリウムが保存されている大阪市立科学館まで、約20名の参加者と共に歩きました。いろんな方のご縁が繋がって、お天気にも恵まれ、とても充実した一日でした。街と手塚治虫の魅力を発信し続ける活動、これからも続けていきたいと思います。

 

 

6月16日(日)大阪あそ歩「手塚治虫を巡る・中之島編 ~傑作マンガのヒントを 得た町~」

「虫マップ」作者の田浦紀子さんの案内で、『陽だまりの樹』の舞台となった適塾から、少年時代に夢中になったツァイスⅡ型プラネタリウムまで、中之島界隈の手塚治虫ゆかりの地を巡ります。リニューアルオープンした大阪市立科学館では、電気科学館50周年の手塚治虫氏の講演に携わられた、元大阪市立科学館館長の加藤賢一さんからお話を伺います。
ゲストスピーカー:大阪大学適塾記念センター・松永和浩さん、大阪市立科学館・嘉数次人さん

①集合場所(地下鉄淀屋橋駅北改札口)⇒②懐徳堂の碑⇒③適塾⇒④除痘館跡・緒方ビル⇒⑤石原時計店⇒⑥⇒中之島フェスティバルタワー(朝日会館跡)⇒⑦大阪大学医学部跡⇒⑧大阪市立科学館

実施日時:6月16日(日)13:00~15:30

集合場所:大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅北改札口
参加費:2000円(小学生以上)※入場料込み。当日お釣のないようにお持ちください。
参加申し込み:「大阪あそ歩」のホームページhttps://www.osaka-asobo.jp/course778.html

 

西宮市「宮水学園」マスター講座 手塚治虫が描いた現代、過去、未来

手塚治虫が描いた現代、過去、未来

2019年度「宮水学園」マスター講座(前期)パンフレット(PDF:2,223KB)

1.講師
田浦 紀子氏【手塚治虫研究家、「虫マップ」主宰】

2.内容
没後30年を迎えた漫画家・手塚治虫が、代表作『鉄腕アトム』で描いた未来に、今、私たちは生きています。手塚治虫は、兵庫県宝塚市で多感な少年時代を過ごしました。自然豊かな森で昆虫採集に勤しむ一方で、都会的でモダンな雰囲気にも触れ、その経験は後の手塚漫画に大きな影響を与えました。『鉄腕アトム』に描かれた未来社会、『ブラック・ジャック』に描かれた医療の限界、『火の鳥』に描かれた死生観、『アドルフに告ぐ』や『紙の砦』に描かれた戦争体験など、作品に込められたメッセージや、手塚治虫の人物像を作品から読み解きます。

3.時間・曜日
14時~15時30分(すべて金曜日)

4.会場
西宮市民会館 中会議室501
住所:〒662-0918 兵庫県西宮市六湛寺町10-11
(阪神「西宮駅」市役所口から北へ徒歩1分 JR「西宮駅」から南西へ徒歩9分)

内容・日程の詳細は下表のとおりです。

テーマ一覧

第1回 5月10日 手塚治虫の人物像と作品群

第2回 5月17日 手塚治虫が描いた人間とロボット 「鉄腕アトム」「火の鳥」

第3回 5月24日 手塚治虫が描いた戦争(1) 「紙の砦」「ゴッドファーザーの息子」「ゼフィルス」

第4回 6月14日 手塚治虫の死生観 「火の鳥」

第5回 7月5日 手塚治虫の宗教観 「ブッダ」

第6回 8月2日 手塚治虫が描いた医療 「ブラック・ジャック」

第7回 8月23日 手塚治虫が描いた戦争(2) 「アドルフに告ぐ」

第8回 8月30日 手塚治虫の歴史観 「陽だまりの樹」

第9回 9月20日 手塚治虫の音楽観 「ルードウィヒ・B」「野ばらよいつ歌う」「虹のプレリュード」

第10回 9月27日 手塚治虫が遺作に込めた思い 「ネオ・ファウスト」「青いブリンク」

【開催レポート】船場大阪を語る会で講演いたしました。

3月9日「船場大阪を語る会 第189回例会」に登壇の機会を得て、愛日会館で講演いたしました。六稜60期の故・三島佑一先生が会長を務めており、和泉書院ともご縁があることから、本会への登壇がようやく叶いました。

昭和19年の夏、北野中学と堺一中の生徒が仁川の一里山健民修練所で合宿生活を送りました。この時の思い出は『紙の砦』で描かれていますが、その際一緒に行っていたのが三島佑一さんでした。


三島佑一さん、仁川の一里山健民修練所の思い出について語る。(2014年2月11日大阪歴史博物館にて)

弟・高坂史章による挨拶。

船場大阪を語る会・現在の会長の西岡透さん。

緒方洪庵記念財団の川上潤さん、大阪大学適塾記念センターの松永和浩さんと、二人も適塾関係者がお越し下さいました。除痘館跡(緒方ビル)に飾られている「陽だまりの樹」の絵の由来について、川上さんに語っていただき、松永さんからは現在進めている、適塾の新装版の図録製作プロジェクトについて語っていただきました。

緒方洪庵記念財団の川上潤さん、大阪大学適塾記念センターの松永和浩さんと。

船場倶楽部の日比哲夫さんと。

『親友が語る手塚治虫の少年時代』の装幀を手掛けて下さった谷卓司さんと。

弟、夫、両親、伯父伯母と。

3月17日(日)池田「まんぷく」ツアー

プロガイドの藤堂千代子さん、万博ミュージアム館長の白井達郎さんと組んで、池田「まんぷく」ツアーを実現する運びとなりました。私は、手塚治虫が通った池田師範附属小学校建石校舎跡地(現池田文庫)を案内します。NHKの朝ドラ「まんぷく」で白井達郎さん提供の万博グッズが映りましたが、それらの小道具も今回のツアーでお見せします。「てるてる家族」や「あさが来た」のネタも登場!とても濃い内容のツアーですので、ぜひこの機会にご参加を!

池田にこの人あり!~漫画の神様・手塚治虫 阪急電鉄の創始者・小林一三 即席ラーメン開発者・安藤百福~

手塚治虫が通った池田師範附属小学校跡地、阪急電鉄創始者・小林一三の旧宅、朝ドラ「まんぷく」のモデル・安藤百福がチキンラーメンを開発した小屋など、池田が輩出した人物ゆかりの地をめぐります。ゲストスピーカーは、「虫マップ」作者で手塚ファンの田浦紀子さんと、池田ジモティで万博ミュージアム館長の白井達郎さん。どんなエピソードが出てくるかお楽しみに!

①池田駅⇒②栄町商店街⇒③旧いとや百貨店⇒④旧加島銀行池田支店⇒⑤池田師範附属小学校建石校舎跡地⇒⑥小林一三記念館⇒⑦室町住宅⇒⑧呉服小学校⇒⑨万博ミュージアム ⇒⑩安藤百福が研究所を作った借家⇒⑪カップヌードルミュージアム

実施日時 3月17日(日)13:00 集合:阪急池田駅改札前

参加費用 1500円(小学生以上)※当日お釣のないようにお持ちください。
定員 15名 ガイド:藤堂千代子

3月9日(土曜日)船場大阪を語る会(愛日会館)で講演します。

船場大阪を語る会
第189回例会 ご案内

今回は、田浦紀子氏に「手塚治虫と大阪」という演題でご講演いただきます。
田浦(旧姓 高坂)さんは、昭和53(1978)年大阪市生まれ。京都精華大学ご卒業。在学中から、漫画家 手塚治虫のファンとして、弟さんの高坂史章氏と共に、研究誌「虫マップ」を発表し、その後も手塚氏のご親族の方やご友人から様々な助言を得て、手塚氏の作品と足跡等の研究を続けて来られました。
また、手塚氏の北野中学校(現 北野高校)時代を研究する中で、同校の「六稜同窓会」会員 岡原進氏(手塚氏同級生)、三島佑一氏(当会前会長)、谷卓司氏(当会協力会員)等の協力を得るなどして、昨年には、高坂史章氏と共に編著書『親友が語る手塚治虫の少年時代』(下記)を 上梓されました。
今回、戦後の日本を代表する漫画家 手塚治虫の、大阪や宝塚(少年期)での足跡や思い出等を氏のご弟妹、同級生の方々などの証言を元に語っていただきます。
皆様、ぜひお誘い合わせご出席ください。
・共編著書『親友が語る手塚治虫の少年時代』 和泉書院 2017年5月発行


日時 平成31年3月9日(土) 午後1時30分~4時
会場 愛日会館 大阪市中央区本町4丁目7番11号
大阪メトロ  本町駅より徒歩5分
講師 手塚ファン「虫マップ」主宰(http://mushimap.com/)
田浦 紀子 (たうらのりこ)氏
演題 「手塚治虫と大阪」
漫画家・手塚治虫氏は、昭和3(1928)年、豊中市に誕生。5歳の時、宝塚市へ転居。池田師範附属小学校、北野中学校、大阪大学附属医学専門部へと進学し、漫画家として上京するまで約25年間を関西で過ごした。平成元(1989)年死去。
会費 1000円、学生500円(申込み、入会金、年会費、不要)
事務局 愛日会館 内(06-6264-4100)「船場大阪を語る会」 中嶋・白堀
船場大阪を語る会  会長 西岡 透

11月23日(木・祝)お茶べりBOOKサロン@大東市立公民館

日程 11月23日(木・祝) 14時00分〜16時00分
場所 大東市立総合文化センター(サーティホール)こみってぃさろん
内容 漫画の神様・手塚治虫に関する本を持ち寄り、手塚漫画の魅力について語り合います。ゲストによるトークもあり。
ゲスト 田浦紀子(『親友が語る手塚治虫の少年時代』編著者)
協力 大東市立中央図書館
対象 どなたでも
定員 10人程度
費用 300円(飲み物、お茶菓子つき)
その他 本をお持ちでなくても参加可。
申込み11月7日(火)より電話か来館
【申込・ 問合せ 問合せ 】
大東市立 公民館 (指定管理者 アステム )
〒574-0037 大東市新町13-30
大東市立総合文化センター3階公民館事務室
電話072-873-3522

大東市立公民館のイベントページ

チラシPDF版

【開催レポート】11/23お茶べりBOOKサロン@大東市立総合文化センター